内閣改造は女性議員の数ではない。文字通りの「適材」「適所」が優先されるべきだ。
立憲民主党の岡田克也幹事長は17日、副大臣と政務官への女性起用がゼロだった第2次岸田文雄再改造内閣の人事を批判した。訪問先の徳島市で記者団に「女性政治家を育てるという考え方があれば、ゼロはあり得ない。女性活躍には程遠い」と述べた。
女性が活躍できる社会、活躍する社会を実現することには大賛成だ。しかし活躍するにはそれなりの能力と力量が必要だ。いくら社会が女性登用を叫ぼうが能力、力量のない人間を主要なポストに置くほど社会は甘くない。ただ無条件に女性を登用すればいいという問題ではない。
今回の内閣改造で岸田首相は適材適所の結果だと言った。適材適所はいいとしても、その結果がこれか。これでは自民党に適材がいないことを公言しているようなものだとワシは過日このブログに書いた。
これまでの内閣改造でも明らかに適材ではない人材、端的に言えば無能と思える人材が大臣になるケースをたびたび目にしてきた。だから首相がいうところの「適材適所」とは我々一般国民が思うこととは違うのではないかと思う。「適材」とは当選回数〇回以上、派閥のボスの推薦、選挙での功労の条件をすべてクリアした人材のように思えてくる。
能力・力量のある人間は男であろうと女であろうと登用する。その結果、男の大臣が0なろうが、女の大臣が0になろうが、副大臣、政務官に女性がいなくなろうが問題は無い。要は「適材適所」を文字通りに解釈して実行してくれればいいと思っている。

にほんブログ村

社会・政治問題 ブログランキングへ

女性が活躍できる社会、活躍する社会を実現することには大賛成だ。しかし活躍するにはそれなりの能力と力量が必要だ。いくら社会が女性登用を叫ぼうが能力、力量のない人間を主要なポストに置くほど社会は甘くない。ただ無条件に女性を登用すればいいという問題ではない。
今回の内閣改造で岸田首相は適材適所の結果だと言った。適材適所はいいとしても、その結果がこれか。これでは自民党に適材がいないことを公言しているようなものだとワシは過日このブログに書いた。
これまでの内閣改造でも明らかに適材ではない人材、端的に言えば無能と思える人材が大臣になるケースをたびたび目にしてきた。だから首相がいうところの「適材適所」とは我々一般国民が思うこととは違うのではないかと思う。「適材」とは当選回数〇回以上、派閥のボスの推薦、選挙での功労の条件をすべてクリアした人材のように思えてくる。
能力・力量のある人間は男であろうと女であろうと登用する。その結果、男の大臣が0なろうが、女の大臣が0になろうが、副大臣、政務官に女性がいなくなろうが問題は無い。要は「適材適所」を文字通りに解釈して実行してくれればいいと思っている。

にほんブログ村

社会・政治問題 ブログランキングへ

スポンサーサイト
テーマ : 日本を正常な国に戻したい - ジャンル : 政治・経済
<<中国、原発処理水監視に国際的監視の仕組みを要求。それならコロナの原因究明にも国際的監視の仕組みを作れ! | ホーム | 元挺対協代表の尹 美香。日本の左翼と反日闘争を協議か。>>
コメント
適材適所というけれど
Re: 適材適所というけれど
与党の国会議員に適材がいないのなら外部から招へいするのも有りです。日本もこれまで文化外部の庁長官など主要ではないポストに外部人材をあてましたが、主要なポストでは外部のエキスパートよりも与党のボンクラ議員を優先しています。実質は官僚が政治するから大臣は誰でもいいと思っているのでしょう。私は女性登用の動きは否定しませんが、文字通りの「適材」を「適所」に配置することが本筋だと思います。世界的に女性登用が叫ばれ、日本はこの分野では遅れていると批判されていますが、こと政治の世界においては「適材」を「適所」に配置することが重要です。なにしろ国家の舵取り役ですからね。世界から日本は女性閣僚が少ないなどと批判されたら「適材・適所の結果。各行政の分野に精通している女性が少なく、主要なポストに配置できる女性がいなかったということ」と言ってやればいいのです。
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |
今回の内閣改造で女性を5人起用したけど、この起用が理にかなっているかと思うと疑問だし、ポスト欲しさに与えては適材適所とはいえません。その分野に精通し、かつ知識などがなければお飾り以外の何物でもないとし、これは男だろうと女だろうと関係ないと思うよ。
当選回数や派閥のトップの推薦、選挙における貢献度を重視したんじゃ忖度が横行しているとしか思えないし、こういう変なしがらみがあること自体政治が活性化しないんじゃないのか?
あと分野によっては大臣を国会議員でなく外部から専門家を引っ張ってくるのもありだと思います。これこそ適材適所な人材器用なんだが。