原材料の高騰で値上げ。内容量を少なくして、価格据え置きなどという姑息なことはするな!
原油価格および原材料費の高騰により、あらゆる商品が値上がりしている。とくに日々口にする食料品の値上がりが目に付く。しかし、値上げはしていないが、内容量を減らして価格を据え置いて、実質的な値上げをしている商品も多い。原油価格および原材料費の高騰が原因だから、値上げも仕方ないと思っている。
ワシは、価格を据え置いて、内容量を減らすというような姑息なことをせずに、堂々と値上げしてもらった方がいい。中身の商品が少なくなったり、小さくなったりして貧弱に見えてくる。しかし、包装やパッケージの大きさは変わらないから、逆に過大包装になっている。出るごみの量は変わらない。中身の商品の価格よりも包装やパッケージ代の方が高いと思える商品も多い。
消費者も商品価格の高い、安いで判断するのではなく、内容量の単位重量当たりの単価で判断すればいいと思う。例えば内容量100gの菓子が100円であれば単価は1円/gだ。原材料が上がったので内容量を80gに少なくして、価格は100円のままだ。単価は1.25円/g になる。価格は25%値上がりしたことになる。肉のようにグラム単価を表示させたらどうかと思う。原材料費が上がって商品の値段を上げざるをえないのなら、包装およびパッケージを簡素にして、内容量を増し、グラム単価を従前と同じ単価にするよう企業努力したらどうか。ワシは、このような会社があれば喜んで、その会社の商品を買うつもりだ。出るゴミも少なくなり環境にも優しい商品になるしね。

にほんブログ村

社会・政治問題 ブログランキングへ
ワシは、価格を据え置いて、内容量を減らすというような姑息なことをせずに、堂々と値上げしてもらった方がいい。中身の商品が少なくなったり、小さくなったりして貧弱に見えてくる。しかし、包装やパッケージの大きさは変わらないから、逆に過大包装になっている。出るごみの量は変わらない。中身の商品の価格よりも包装やパッケージ代の方が高いと思える商品も多い。
消費者も商品価格の高い、安いで判断するのではなく、内容量の単位重量当たりの単価で判断すればいいと思う。例えば内容量100gの菓子が100円であれば単価は1円/gだ。原材料が上がったので内容量を80gに少なくして、価格は100円のままだ。単価は1.25円/g になる。価格は25%値上がりしたことになる。肉のようにグラム単価を表示させたらどうかと思う。原材料費が上がって商品の値段を上げざるをえないのなら、包装およびパッケージを簡素にして、内容量を増し、グラム単価を従前と同じ単価にするよう企業努力したらどうか。ワシは、このような会社があれば喜んで、その会社の商品を買うつもりだ。出るゴミも少なくなり環境にも優しい商品になるしね。

にほんブログ村

社会・政治問題 ブログランキングへ

スポンサーサイト
<<原材料費が上げれば商品の価格も上がる。だったら原材料費が下がれば商品の価格も下がるよね。 | ホーム | 平和の希求や人権の尊重よりも、個人のイデオロギーが優先される。>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |