学生服が高い。公取委改善促す。カルテルではないの?
11月29日 産経ニュースより引用
中学制服「もっと安く」 07年より5千円値上がり 公取委が学校に改善促す
公正取引委員会は29日、公立中学校の制服の取引実態に関する調査を公表した。制服の価格が高止まりしているとして、中学校に対し、制服を取り扱う指定販売所を増やしたり、メーカーの選定の際にコンペや入札を導入したりして、業者間の競争を促すよう提言した。調査によると、学校が制服メーカーを指定している割合は21.3%で、多くは1社に限定していた。ただ、指定を続けている理由がはっきりせず、慣例に従っているケースが多かった。指定販売所についても定期的に見直していない学校が83.6%に上った。 公取委によると、2016年の制服の平均販売価格は07年と比べて5千円程度上がっており、男子用で3万3千円、女子用で3万2千円となっているという。 公取委の山田昭典事務総長は同日開いた定例会見で「保護者や生徒が安価で良質な制服を買えるような対応をしてほしい」と呼び掛けた。
ワシは、この件で2010年3月20日に「学生服、運動靴が安くならないのはおかしい。高校入学で。」を書いた。このブログでワシは、学生服が高いのは、学生服メーカーや販売業者がカルテルを結んでいるからではないかと書いたが、公取委はそうは判断していないようだ。ワシには納得がいかないが。
読者の皆様はどう思いますか。
http://honnede5.blog62.fc2.com/blog-entry-184.html

にほんブログ村

社会・政治問題 ブログランキングへ
中学制服「もっと安く」 07年より5千円値上がり 公取委が学校に改善促す
公正取引委員会は29日、公立中学校の制服の取引実態に関する調査を公表した。制服の価格が高止まりしているとして、中学校に対し、制服を取り扱う指定販売所を増やしたり、メーカーの選定の際にコンペや入札を導入したりして、業者間の競争を促すよう提言した。調査によると、学校が制服メーカーを指定している割合は21.3%で、多くは1社に限定していた。ただ、指定を続けている理由がはっきりせず、慣例に従っているケースが多かった。指定販売所についても定期的に見直していない学校が83.6%に上った。 公取委によると、2016年の制服の平均販売価格は07年と比べて5千円程度上がっており、男子用で3万3千円、女子用で3万2千円となっているという。 公取委の山田昭典事務総長は同日開いた定例会見で「保護者や生徒が安価で良質な制服を買えるような対応をしてほしい」と呼び掛けた。
ワシは、この件で2010年3月20日に「学生服、運動靴が安くならないのはおかしい。高校入学で。」を書いた。このブログでワシは、学生服が高いのは、学生服メーカーや販売業者がカルテルを結んでいるからではないかと書いたが、公取委はそうは判断していないようだ。ワシには納得がいかないが。
読者の皆様はどう思いますか。
http://honnede5.blog62.fc2.com/blog-entry-184.html

にほんブログ村

社会・政治問題 ブログランキングへ
スポンサーサイト