ネットはマスコミを糺す行動に出ろ!
2014年から2015年にかけて、安倍晋三首相(当時)の補佐官が、政治的に偏向したテレビ番組への行政指導を総務省に求めていたとして、当時総務大臣だった高市早苗氏がこれに関わっていたと立民党の小西洋之が高市を追及している。マスコミも紙面で小西を応援して高市降ろしの片棒を担いでいる。
マスコミにとって高市は故安倍晋三の信条を継ぐ政治家であり、憲法改正論者の急先鋒として絶対に叩き潰さなければならない存在として躍起になっている。しかし、小西文書の信憑性が政界周辺の識者から完全かつ客観的に否定され、高市が発言したとおり「捏造」ということが明らかになった。これらはユーチューブで検索すれば容易に見ることができる。小西およびマスコミはこれらに反論することなく、「捏造」文書をあたかも公文書のごとき扱いで連日報道し、高市が嘘の説明をしていると印象操作を続けている。
一方、ネット上では「小西は詰んだ」「小西逮捕」「小西文書は単なる野良文書」など小西の敗北が時間の問題という状況を説明している。もう勝負は見えている。マスコミVSネット。正確性、客観性、論理性のいずれをとってもネットの勝ちだ。完勝だ。永田メール事件を彷彿とさせている。小西には前例に倣って逝ってもらうしかない。
それなのに何故ネット界は、マスコミ報道の偏向を糺す動きに出ないのか。中年以降の年代の国民はほとんどネットを見ない。マスコミとNHKの報道が唯一であり善なのだ。いくらネットが正しい、勝ったと声をあげたところで大多数の国民には届かないし、間違った情報による世論を変えることはできない。
ネットという井の中の蛙になっていませんか。井のなかで悦に浸っていませんか。
蛙は井を飛び出して大海に出てほしいものだ。

にほんブログ村

社会・政治問題 ブログランキングへ
マスコミにとって高市は故安倍晋三の信条を継ぐ政治家であり、憲法改正論者の急先鋒として絶対に叩き潰さなければならない存在として躍起になっている。しかし、小西文書の信憑性が政界周辺の識者から完全かつ客観的に否定され、高市が発言したとおり「捏造」ということが明らかになった。これらはユーチューブで検索すれば容易に見ることができる。小西およびマスコミはこれらに反論することなく、「捏造」文書をあたかも公文書のごとき扱いで連日報道し、高市が嘘の説明をしていると印象操作を続けている。
一方、ネット上では「小西は詰んだ」「小西逮捕」「小西文書は単なる野良文書」など小西の敗北が時間の問題という状況を説明している。もう勝負は見えている。マスコミVSネット。正確性、客観性、論理性のいずれをとってもネットの勝ちだ。完勝だ。永田メール事件を彷彿とさせている。小西には前例に倣って逝ってもらうしかない。
それなのに何故ネット界は、マスコミ報道の偏向を糺す動きに出ないのか。中年以降の年代の国民はほとんどネットを見ない。マスコミとNHKの報道が唯一であり善なのだ。いくらネットが正しい、勝ったと声をあげたところで大多数の国民には届かないし、間違った情報による世論を変えることはできない。
ネットという井の中の蛙になっていませんか。井のなかで悦に浸っていませんか。
蛙は井を飛び出して大海に出てほしいものだ。

にほんブログ村

社会・政治問題 ブログランキングへ

スポンサーサイト
オフレコ破りの毎日新聞記者、どうしてんの? 誰にも相手されずボッチの毎日ですか。
オフレコ取材という前提で性的少数者への差別発言を引き出し、それを氏名と共に公表して首相秘書官をクビにしたオフレコ破りの毎日新聞記者はその後どうしているのかな。
人間のクズの典型だが、こいつには社外はおろか社内でさえも友人はいないと思われる。自分の売名行為のために人を売るような人間を誰が信用するというのか。ジャーナリストが守る最低限の倫理である「情報源の秘匿」もこの記者だったらすぐに破るだろう。
こういう人間を取材の第一線に付けていた毎日新聞にも問題はあるが、それよりもジャーナリストとしての倫理を守れない人間を追放できないマスコミ業界もどうかしている。
政治家の悪を追及する前に、自らの悪を糺すのが先だろうが!

にほんブログ村

社会・政治問題 ブログランキングへ

人間のクズの典型だが、こいつには社外はおろか社内でさえも友人はいないと思われる。自分の売名行為のために人を売るような人間を誰が信用するというのか。ジャーナリストが守る最低限の倫理である「情報源の秘匿」もこの記者だったらすぐに破るだろう。
こういう人間を取材の第一線に付けていた毎日新聞にも問題はあるが、それよりもジャーナリストとしての倫理を守れない人間を追放できないマスコミ業界もどうかしている。
政治家の悪を追及する前に、自らの悪を糺すのが先だろうが!

にほんブログ村

社会・政治問題 ブログランキングへ

女性公務員と性交渉をして機密情報を入手した、元毎日新聞記者 西山太吉死亡。
25日の産経新聞ニュース(WEB版)から引用。
昭和47年の沖縄返還を巡る密約をスクープし、国家公務員法違反で有罪となった元毎日新聞記者、西山太吉氏が24日、心不全のため北九州市内で死去した。91歳。山口県出身。葬儀は近親者のみで行う。喪主は長男、正人(まさと)氏。
毎日新聞政治部記者だった46年、外務省の女性事務官から沖縄返還での日米密約に関する機密公電のコピーを入手、報道した。その後、コピーを当時の社会党国会議員、横路孝弘氏に提供し、横路氏が47年3月の衆院予算委員会で、佐藤栄作内閣を追及したことで、公電の出所が判明。同年4月に事務官とともに国家公務員法違反容疑で警視庁に逮捕、起訴された。
東京地裁は49年、無罪判決を言い渡したが、東京高裁は51年に懲役4カ月、執行猶予1年の逆転有罪判決を下し、53年に最高裁で確定した。(以上)
この事件、密約をスクープした西山記者が国家公務員法違反で逮捕され。最高裁で刑が確定したとあっさり書かれているが、この事件の肝は、「外務省の女性事務官から沖縄返還での日米密約に関する機密公電のコピーを入手」とさらっと書かれているが、西山が情報目当てに既婚の外務省事務官に近づき、酒を飲ませ泥酔させた上で性交渉し、情報を入手したというところにある。こういうやり口が人間としてそして報道倫理上許されるのかということに国民の批判が噴出した。情報源の事務官は国家公務員法(機密漏洩の罪)、西山を国家公務員法(教唆の罪)で逮捕された。
西山は当時毎日新聞の記者だった。毎日新聞といえば、ついこの間オフレコ破りして性的少数者への差別的発言をした首相秘書官の発言内容および氏名を公表、報道した。
どうも毎日新聞には信義や仁義という概念がないようだ。社員同士の間でも真の意味で心を開いて話せる人間がいないのではないか。今日の友は明日の敵。いつ刺されるか分からない。権謀術数が社風なのではないか。共産党の粛清の仕方に似ているなー。

にほんブログ村

社会・政治問題 ブログランキングへ

昭和47年の沖縄返還を巡る密約をスクープし、国家公務員法違反で有罪となった元毎日新聞記者、西山太吉氏が24日、心不全のため北九州市内で死去した。91歳。山口県出身。葬儀は近親者のみで行う。喪主は長男、正人(まさと)氏。
毎日新聞政治部記者だった46年、外務省の女性事務官から沖縄返還での日米密約に関する機密公電のコピーを入手、報道した。その後、コピーを当時の社会党国会議員、横路孝弘氏に提供し、横路氏が47年3月の衆院予算委員会で、佐藤栄作内閣を追及したことで、公電の出所が判明。同年4月に事務官とともに国家公務員法違反容疑で警視庁に逮捕、起訴された。
東京地裁は49年、無罪判決を言い渡したが、東京高裁は51年に懲役4カ月、執行猶予1年の逆転有罪判決を下し、53年に最高裁で確定した。(以上)
この事件、密約をスクープした西山記者が国家公務員法違反で逮捕され。最高裁で刑が確定したとあっさり書かれているが、この事件の肝は、「外務省の女性事務官から沖縄返還での日米密約に関する機密公電のコピーを入手」とさらっと書かれているが、西山が情報目当てに既婚の外務省事務官に近づき、酒を飲ませ泥酔させた上で性交渉し、情報を入手したというところにある。こういうやり口が人間としてそして報道倫理上許されるのかということに国民の批判が噴出した。情報源の事務官は国家公務員法(機密漏洩の罪)、西山を国家公務員法(教唆の罪)で逮捕された。
西山は当時毎日新聞の記者だった。毎日新聞といえば、ついこの間オフレコ破りして性的少数者への差別的発言をした首相秘書官の発言内容および氏名を公表、報道した。
どうも毎日新聞には信義や仁義という概念がないようだ。社員同士の間でも真の意味で心を開いて話せる人間がいないのではないか。今日の友は明日の敵。いつ刺されるか分からない。権謀術数が社風なのではないか。共産党の粛清の仕方に似ているなー。

にほんブログ村

社会・政治問題 ブログランキングへ

テーマ : 情報の後ろにある真実 - ジャンル : 政治・経済
腐った報道倫理。
オフレコ前提の取材で「嫌と思う人はたくさんいる。僕だって(同性婚カップルが)隣に住んでいても嫌だ。秘書官たちに聞いたらみんな嫌と言う」と性的少数者に差別的発言をして、オフレコ前提という約束を破られ実名報道されて更迭された荒井前首相秘書官。氏の発言よりもオフレコ取材の内容と実名を公表した毎日新聞と取材記者に対し、報道倫理の観点から国民の厳しい批判が沸き上がっている。毎日新聞は慌てて報道に至った経緯を説明しているが後付け理由に過ぎない。
毎日新聞は「岸田政権の中枢で政策立案に関わる首相秘書官がこうした人権意識を持っていることは重大な問題」と判断して記事化したという。つまり政策立案に関わっている人間は、その政策の主旨に心から賛同している人間でなければならないと言っているのだ。人の心の中というか本心をどうやって確かめるつもりなのか。憲法には思想・信条の自由が謳われている。これは毎日新聞などの左翼勢力が金科玉条のように主張する権利だ。差別的発言とはいえ自分自身の気持ちの中だけに留めておけば人が何を思おうが、何を信じようが自由ではないか。それを他人が心の中までに入り込んできて、こう思わなくてはだめだなどと強制することはできないはずだ。それこそ思想の統制になり自由・民主主義の否定になる。
荒井氏が性的少数者に向かって発言どおりの行動をするとは思わないし、あからさまな拒否反応もするとは思えない。そこは立場もあり、大人として、人間として礼儀を持って接するだろう。形を整えただけかと批判する向きもあるかもしれないがそれでいいではないか。ほとんどの人間が建前と本音を使い分けているのが現実ではないか。
ワシが知っている地方紙の元記者は、学生時代は北朝鮮の金日成崇拝者で、いまでも主体思想を捨てていない。毎日新聞の判断によると「反権力、自由・人権を守る側のマスコミに身を置いて、主体思想を信奉しているのは重大な問題」としてこの記者はマスコミ業界から追放されなければならなかったことになる。
今回の毎日新聞のオフレコ破り。毎日が正当性を主張するのなら、そのときに一緒に取材していた産経新聞など他の報道機関はなぜ公表しなかったのか。

にほんブログ村

社会・政治問題 ブログランキングへ
毎日新聞は「岸田政権の中枢で政策立案に関わる首相秘書官がこうした人権意識を持っていることは重大な問題」と判断して記事化したという。つまり政策立案に関わっている人間は、その政策の主旨に心から賛同している人間でなければならないと言っているのだ。人の心の中というか本心をどうやって確かめるつもりなのか。憲法には思想・信条の自由が謳われている。これは毎日新聞などの左翼勢力が金科玉条のように主張する権利だ。差別的発言とはいえ自分自身の気持ちの中だけに留めておけば人が何を思おうが、何を信じようが自由ではないか。それを他人が心の中までに入り込んできて、こう思わなくてはだめだなどと強制することはできないはずだ。それこそ思想の統制になり自由・民主主義の否定になる。
荒井氏が性的少数者に向かって発言どおりの行動をするとは思わないし、あからさまな拒否反応もするとは思えない。そこは立場もあり、大人として、人間として礼儀を持って接するだろう。形を整えただけかと批判する向きもあるかもしれないがそれでいいではないか。ほとんどの人間が建前と本音を使い分けているのが現実ではないか。
ワシが知っている地方紙の元記者は、学生時代は北朝鮮の金日成崇拝者で、いまでも主体思想を捨てていない。毎日新聞の判断によると「反権力、自由・人権を守る側のマスコミに身を置いて、主体思想を信奉しているのは重大な問題」としてこの記者はマスコミ業界から追放されなければならなかったことになる。
今回の毎日新聞のオフレコ破り。毎日が正当性を主張するのなら、そのときに一緒に取材していた産経新聞など他の報道機関はなぜ公表しなかったのか。

にほんブログ村

社会・政治問題 ブログランキングへ

卑怯極まりない日本の報道記者。最低の人間たちだ。
性的少数者への差別発言で更迭された荒井勝喜前首相秘書官についてニュース、ワイドショーは格好のネタとしてどの局もこの問題を取り上げている。アナウンサーや司会者がまず最初に口にするのは「性的少数者への差別発言で更迭された」荒井前首相秘書官という言葉だ。その通りだが、その言葉が発せられた背景をどの局も言わない。首相秘書官たるもの何もないのにいきなりLGBTなどの性的少数者の問題を口にするわけがない。発言にはそれなりの経緯、背景がある。その背景は何か。そこを突っ込んで報道するところにワイドショーの良さというか面白さがあると思うのだが、どういうわけかこの背景を論じている局はない。
報道関係者の個人の人間性、個人の倫理観、企業モラルにまで話が広がるから避けて通りたいのか。しかし、シャーナリスト、ジャーナリズムはそれを許してはいけないと思いうのはワシだけかな。
要は荒井前秘書官は記者に「嵌められた」「釣られた」と言ってもいい。オフレコ取材と言うことで心を許し、つい本音を言ってしまった。記者は待ってましたとばかりその発言を録音しているボイスレコーダーで発言を再確認し、情報を売ったのだ。
こういう卑怯なことをやるのが日本の記者という賤職の下衆連中だ。
ニュースやワイドショーで荒井秘書官を言う時には、「性的少数者への差別発言で更迭された」という修飾句をつけるのではなく
・オフレコ前提の取材で本音を言ってしまい記者に裏切られた荒井秘書官
・オフレコ前提の取材で記者に乗せられ素直に自分の気持ちを吐露した荒井秘書官
・オフレコ取材という落とし穴に陥れられた荒井秘書官
と表現した方がニュースの全体像が見えて国民にうけると思うがね。
オフレコの発言を漏らすというジャーナリスト倫理を冒涜するような行為をした記者は1人ではなく、その時に荒井秘書官を取り囲んでオフレコ取材していた記者連中が荒井秘書官の失言を引き出そうと共同して取材していたのではないかと思う。つまり、岸田首相にダメージを与える目的で、秘書官である荒井氏にターゲットを絞り失言を引き出そうと、オフレコ取材という場を作り、荒井氏を誘ってかの発言をゲットしたという確信犯と思っている。
荒井氏は記者という複数のハイエナに囲まれ、最初から目をつけられていた餌だったということ。

にほんブログ村

社会・政治問題 ブログランキングへ

報道関係者の個人の人間性、個人の倫理観、企業モラルにまで話が広がるから避けて通りたいのか。しかし、シャーナリスト、ジャーナリズムはそれを許してはいけないと思いうのはワシだけかな。
要は荒井前秘書官は記者に「嵌められた」「釣られた」と言ってもいい。オフレコ取材と言うことで心を許し、つい本音を言ってしまった。記者は待ってましたとばかりその発言を録音しているボイスレコーダーで発言を再確認し、情報を売ったのだ。
こういう卑怯なことをやるのが日本の記者という賤職の下衆連中だ。
ニュースやワイドショーで荒井秘書官を言う時には、「性的少数者への差別発言で更迭された」という修飾句をつけるのではなく
・オフレコ前提の取材で本音を言ってしまい記者に裏切られた荒井秘書官
・オフレコ前提の取材で記者に乗せられ素直に自分の気持ちを吐露した荒井秘書官
・オフレコ取材という落とし穴に陥れられた荒井秘書官
と表現した方がニュースの全体像が見えて国民にうけると思うがね。
オフレコの発言を漏らすというジャーナリスト倫理を冒涜するような行為をした記者は1人ではなく、その時に荒井秘書官を取り囲んでオフレコ取材していた記者連中が荒井秘書官の失言を引き出そうと共同して取材していたのではないかと思う。つまり、岸田首相にダメージを与える目的で、秘書官である荒井氏にターゲットを絞り失言を引き出そうと、オフレコ取材という場を作り、荒井氏を誘ってかの発言をゲットしたという確信犯と思っている。
荒井氏は記者という複数のハイエナに囲まれ、最初から目をつけられていた餌だったということ。

にほんブログ村

社会・政治問題 ブログランキングへ
