fc2ブログ
  1. 無料アクセス解析

これからはハンカチとマスクをもって外出することが外出時の身だしなみだ。

 3月13日からコロナ対策のマスクの着用が個人の判断に任せられた。これを受けて、マスコミではマスクを着用する人と、着用しない人で軋轢が起こることを心配している。とくに人が込み合うスペース、乗り物、飲食店などがあげられている。しかし、ワシが思うに、この問題はマスコミが心配するような社会問題ではなく、個人の身だしなみの問題ではないかと思う。
 人が外出時にハンカチを持っていくように、これからはマスクも持っていく。これだけの問題ではないか。場の雰囲気からマスクを着けないといけないと思えば、着ければいいし、周りがマスクをしていなければ、マスクを着けなくてもいいし、着けたからといって小競り合いが起こるということはない。逆はあると思うが。
 ただこれだけの簡単なことを、あたかも社会問題のように報じるマスコミの感覚が理解できない。それとも日本人の民度が低いからマスク着用の有無で軋轢が顕著になり社会問題になるとでも思っているのかな。
にほんブログ村 政治ブログ 政治評論へ
にほんブログ村


社会・政治問題 ブログランキングへ

スポンサーサイト



テーマ : 私の見解 - ジャンル : 政治・経済

マスク着用の自由。着用が嫌な人も取りあえずマスクを携行しておく。これが社会を快適にする身だしなみだ。

 マスク着用が13日から個人の判断に委ねられる。この件で混雑した店内などでマスクの有無を巡り客同士のトラブルが起きる恐れもあり、一律の対応ができないことを苦慮する声もあるとニュースが言っていた。
 マスクを着けている場合と着けていない場合は、どちらが他を兼ねることができるかを考えると、それは前者だ。だったらマスクを着けたくない人も一応マスクを携行していて、どうしてもマスク着用の人と同席せざるを得ないときには、しかたなくマスクを着ければいい。そのことで喧嘩をするような問題でもないだろう。
 日本人のメンタリティーはそれほど未熟ではないと思うよ。
にほんブログ村 政治ブログ 政治評論へ
にほんブログ村


社会・政治問題 ブログランキングへ


テーマ : 私の見解 - ジャンル : 政治・経済

マスクを着ける着けないは個人の自由だが、どちらにも対応できるよう常にマスクを携帯するくらいの配慮が必要だ。

 マスク着用が13日から個人の判断に委ねられるのを控え、店や企業では接客方針を相次いで改定している。国の考えに合わせて着用を任意とするのが基本だが、利用者の安心感を考え従業員には引き続き着用を求める店や企業が多い。混雑した店内などでマスクの有無を巡り客同士のトラブルが起きる恐れもあり、一律の対応ができないことを苦慮する声も出ている。
 店や企業側は店や社の方針をホームページや入口に、「当店はマスクを着用していないお客様の入店をお断りしています。入店の際はマスクをご着用願います」などと貼り紙すればいいと思う。
 店や企業側だけに対応を求めるのではなく、お客は神様ではないのだから、客側にもフレキシブルに対応する心構えと準備が必要だ。
にほんブログ村 政治ブログ 政治評論へ
にほんブログ村


社会・政治問題 ブログランキングへ

テーマ : 私の見解 - ジャンル : 政治・経済

エスカレーターで歩いて何が悪い!

 最近我が市の地下鉄でも、「エスカレーターは歩かないで2列で乗る」ということを頻繁にアナウンスしている。エスカレーターで歩いて転んだり、他人を巻き添えにしてけがをさせるからだという。
 ワシは日々の通勤で地下鉄のエスカレーターを使っているが、今なおエスカレーターを歩きながら乗っている人はワシも含め多い。正直言って、エスカレーターの端を急ぐ人用に空けて乗る、急ぐ人はエスカレーターの片側を滞りなく歩くことのどこが悪いのかわからない。歩いてけがをしたり、他人にけがをさせたりするからというのは言いがかりだ。階段でけがをする人がどれくらいいるのか。地下鉄の乗り降りの時にけがをする人がどれだけいるのか。満員電車での乗り降りにけがをしたり物が壊れたりしたことがある人がどれだけいるのか。言い出せばいくらでもある。
 エスカレーターに綺麗に1列に乗って、片方を急ぐ人用のスペースにする。こんな模範的なことが批判されることが理解できない。
 このことについて昨年11月29日に書いているので以下に再掲する。

エスカレータで急ぐ人のために端を空けるのは日本人の美徳だ。>
 名古屋市がエスカレータに立ち留まって乗ることを条例化しようとしている。ワシはエスカレータで良く歩く。急いでいない時でも歩く。集団に巻き込まれるのが嫌だからだ。日本では急ぐ人のためにエスカレータの右側または左側を空けている。それは各人が急ぐ人を慮って自主的に行っている行為だ。それが暗黙の規律として定着していることは日本人として誇らしいと思っている。人の流れをスムースにしている点は評価されるべきと思う。
 しかし、名古屋市はこの行為を止めさせようとしている。エスカレータを歩いてこけたりしてけがをする事故が散発しているからという。この動きは福岡市地下鉄でもあり、市はエスカレータの2列利用を実現させようとしている。同地下鉄では昨年度までの3年間に54件の転倒事故が発生。原因は歩いたり走ったりするからで、横を追い越されて怖いという声もあるため、呼びかけを始めたという。
 3年間に54件の転倒事故という数が多いのか少ないのかはわからないが、階段で転倒してけがをした事例はどれだけ発生しているのだろうか。事故の件数を立ち止まることの理由にするのなら、階段での事故数も明らかにしなければならない。階段の事故も多いから階段でも立ち止まれとは言わないと思うが。
 ワシはこのように個人の裁量で行っている日常的な行為に対し、なんでも条例や法律で縛ることには反対だ。日本の行政は「するな」と規制するよりも「自己責任でやれ」という姿勢を前面に出した方がいいと思う。行政がなんでも「してはいけない」と規制するのは、なんでも行政の責任に転嫁する国民性があるのかもしれないし、それを推奨する法律家が多いということも影響しているのではないか。
 エスカレータの端を急ぐ人ように空けるというのは日本人の美徳だと思うが、これをなくせというのは日本人の美徳を否定しているようで心が穏やかでない
にほんブログ村 政治ブログ 政治評論へ
にほんブログ村


社会・政治問題 ブログランキングへ


テーマ : 私の見解 - ジャンル : 政治・経済

言葉の意味が、政府によって変更させられることになるのか。

 31日午前8時過ぎ、北朝鮮は日本海に向けて3発のミサイルを発射した。今年37回目のミサイル発射だ。日本政府はいつもの通り北朝鮮に厳重抗議し、強く非難した。しかし、ミサイルが日本のEEZの外に落下したとみられるので一安心、容認する構えを示した。
 令和4年の締めくくりとして北朝鮮からのビックプレゼントと解せられる。来年も引き続きミサイルをぶっ放すぞという意味も込められているが、これに対し日本政府が来年は何回「厳重に抗議する」という声明を発表するかということも国民の関心事になっている。
 そのうち文科省の国語審議会において、「厳重に抗議する」という意味の解釈変更が行なわれるという見通しも一部にくすぶっている。広辞苑、現代用語の基礎知識においても同様の動き出るだろう。
 政治状況によって言葉の意味が変更されるということがいいことか、受容しなければならないことかはわからないが、政治とそれが言葉に及ぼす影響について考えさせられた一年だった。
にほんブログ村 政治ブログ 政治評論へ
にほんブログ村


社会・政治問題 ブログランキングへ

テーマ : 私の見解 - ジャンル : 政治・経済